オレ流研究所 オレ流研究所 ここは都会の喧騒から少し離れた、穏やかな街の外れにポツンとたたずむ、とある研究所。 そこで飼われている豆柴犬・マロのさまざまな疑問に、研究所の“しょちょー”が散歩中にいろいろと答えてくれる、ほんわかとしたアカデミックコンテンツです。
オレ流研究所 【モテたい!】女性が自立すると非モテ男子が増える、という話。 自由な恋愛と自由な結婚には大きなリスクがあった! 『無理ゲー社会』を参考に、自由恋愛文化や女性の自立によってもたらされる、男性側のさらなる恋愛競争地獄を、研究所の“しょちょー”と愛犬マロが散歩中に雑談するほんわかアカデミックコンテンツです。 2022.02.06 オレ流研究所
オレ流研究所 【火事場の仕事力②】ゆでたまご(嶋田)先生の仕事の姿勢を学んでみた、という話。 “犬フェス”の企画で悩むマロに、『キン肉マン』原作担当の嶋田先生の仕事術を紹介した“しょちょー”。今回も『火事場の仕事力』を参考に、仕事の心構えを研究所の“しょちょー”と愛犬マロが散歩中に雑談するほんわかアカデミックコンテンツです。 2022.01.09 オレ流研究所
オレ流研究所 【火事場の仕事力①】ゆでたまご(嶋田)先生の仕事術を覗いてみた、という話。 連載開始から40年を経てなお、“今が全盛期”と絶賛される『キン肉マン』。原作担当の嶋田先生の著書『火事場の仕事力』を参考に、創作における仕事術について研究所の“しょちょー”と愛犬マロが散歩中に雑談するほんわかアカデミックコンテンツです。 2022.01.02 オレ流研究所
オレ流研究所 【脱成長コミュニズム】資本主義をやめないと環境破壊は止まらない、という話。 環境破壊や地球温暖化を促進する原因はいった何なのか? 『人新世の「資本論」』を参考に、環境破壊の根本原因とそれを防ぐための対策法を、研究所の“しょちょー”と愛犬マロが散歩中に雑談するほんわかアカデミックコンテンツです。 2021.11.21 オレ流研究所
オレ流研究所 【現代のアヘン】SDGsだけでは環境破壊は止められない、という話。 SDGsでは環境破壊や温暖化は止まらない? 『人新世の「資本論」』を参考に、現在地球を蝕む気候変動がなぜSDGSでは防げないのか、研究所の“しょちょー”と愛犬マロが散歩中に雑談するほんわかアカデミックコンテンツです。 2021.10.17 オレ流研究所
オレ流研究所 【スマホ依存】ジョブズは自分の子どもにデバイスの使用を制限していた、という話。 スマホ依存は脳のしくみを巧みに利用したサービスにあった! 『スマホ脳』を参考に、集中力低下、うつ症状、睡眠阻害といったスマホがもたらす悪影響とその対策を、研究所の“しょちょー”と愛犬マロが散歩中に雑談するほんわかアカデミックコンテンツです。 2021.09.06 オレ流研究所
オレ流研究所 【認知のゆがみ】ケーキの切れない非行少年たちの話。 少年が凶悪犯罪を犯したのは“認知のゆがみ”が原因だった! 『ケーキの切れない非行少年たち』を参考に、認知のゆがみが非行を助長するしくみや、苦しむ子どもの救済法を、研究所の“しょちょー”と愛犬マロが散歩中に雑談する、ほんわかアカデミックコンテンツです。 2021.08.15 オレ流研究所
オレ流研究所 【健康寿命】病気に嫌われるためのちょっとした習慣、という話。 平均寿命がいくら延びても、健康寿命も延びなければ意味がない。『病に好かれる人 病に嫌われる人』を参考に、病気を寄せつけないちょっとした生活習慣や方法を、研究所の“しょちょー”と愛犬マロが散歩中に雑談する、ほんわかアカデミックコンテンツです。 2021.08.07 オレ流研究所
オレ流研究所 【充電80%】スマホのバッテリーを劣化させず長持ちさせたいのなら、100%にしてはいけないという話。 スマホのバッテリーを劣化させる原因は何なのか? 実はよく知らないリチウムイオン電池のしくみと、それを有効に利用する充電方法を、研究所の“しょちょー”と愛犬マロが散歩中に雑談する、ほんわかアカデミックコンテンツです。 2021.07.31 オレ流研究所
オレ流研究所 【糖質制限】ダイエットはカロリー制限ではない、という話。 ダイエットに有効なのは、カロリー制限ではなく、糖質制限だった! 『眠れなくなるほど面白い糖質の話』を参考に、ブドウ糖、グリコーゲン、果糖といった糖質の特徴を、研究所の“しょちょー”と愛犬マロが散歩中に雑談する、ほんわかアカデミックコンテンツです。 2021.07.29 オレ流研究所