先日車検だったんですよ。で、車検は通ったんですけど、タイヤの溝がもうよろしくないと指摘されました。つまりもし交換していないと、次回の車検は通らないかもしれませんという、ディーラーからのイエローカード付の車検通過だったということです(苦笑)。
タイヤ交換って実はやったことないんですよ。ですので、じゃあタイヤ4本交換でおいくら万円なんですか? と見積もりをとってみました。ちなみにうちの車のタイヤサイズは185/60R15という規格です。その結果、製品ランクによって差はありますが、7.5万円~10万円という金額が出てきました…無理だ(笑)。
いくらコロナの10万円給付金がいただけようとも、それがほぼタイヤに消えるというのは辛すぎる…もう少し色々なものを買いたいんだよう(苦笑)。
まあ基本ディーラーは高いので(失礼)、それならばタイヤ専門ショップはどうかと、近くのタイヤ館でも見積もってもらいました。それだと5.8万円~8.8万円と、ディーラーの8掛けくらいでした。
う~ん、微妙だな。もう少し劇的な何か(笑)を期待していたので、インパクトではイマイチです(失礼)。そういえばネットショップでタイヤって扱っているのかな? と思い、いろいろ調べてみると…ありました。何店舗かある中で、安さとサービスが両立していそうなのがAUTOWAYでした。

AUTOWAYならば、タイヤ4本で2万円以内も可能です。取付料と処分費用でプラス1万円くらいするのですが、それでも合計3万円です。これはなかなかに劇的でした。最安値タイヤだと、海外ブランドで1本3,000円台のものもあり、逆に大丈夫なのか? と心配しちゃうほどです(苦笑)。
ここでネットでタイヤ交換ってどうやるの? という素朴な疑問があるかと思うのですが、簡単にやり方を説明すると、
①サイトでタイヤを選ぶ
②購入する
③自宅近辺の取付店を選ぶ
④予定日に取付店まで車で行く
⑤タイヤを交換してもらい、取付料を支払う
こんな感じです。ポイントは購入したタイヤを、家の近くの取付店(修理工場、ガソリンスタンド等)に送ってくれることです。そうすることで、家の近くでタイヤ交換がスムーズにできるんですね。
しかもこの取付料は、全国一律料金です。店舗差や地域差がないので安心だし、金額予測が楽なんですよね。古タイヤの処分も当然してくれるし。ユーザーとして物理的に動くことは、取付店へ行くことだけ。ディーラーやタイヤ専門店に行くのと変わらない労力です。
そんなわけで、初めてのタイヤ交換を、ネット経由で行ってみました。では先ほど書いた順序でタイヤを購入してみましょう。
サイトでタイヤを選ぶ
トップページのタブから、3パターンのタイヤ検索ができます。例えば車種から探すならば、①左のタブを選択して②車種を選択します。今回はホンダのフィットを選びました。
STEP1とSTEP2は自動的に表示されるので、STEP3の型式、年式をラジオボタンで選択します。なんだかわかんない人は、車検証を引っ張り出して確認する必要があります。
形式・年式を選ぶと、①その車種で選択できるサイズが候補として出てくるので、ラジオボタンで選択し、②検索するをクリック。車種に紐付いたサイズ候補が出てくるのはいいですね。間違い購入のリスクがグッと減りますので。
するとこんな感じで購入タイヤのラインナップと価格が一覧できます。やはり安いのは海外製です。ウワサの3,000円台のタイヤもチラホラ。ここはユーザーの評点や、コメントをよく読んで、安心できるものを選びましょう。
私はイギリス製のDAVANTIを選びました。5,000円弱と少しお高くなりますが、命を守る足元なので、少し色をつけました。4本すべて取り替えるので①プルダウンメニューから4を選び、②カートに入れます。
購入する
購入品と金額に間違いがないか確認して、「ご注文手続きへ」をクリック。
Amazonアカウントがある人は、「amazon pay」をクリックすれば簡単に決済できます。その他、AUTOWAYの会員になって購入してもいいし、非会員でも購入できます。お好きな決済方法で購入してください。
自宅近辺の取付店を選ぶ
購入手続きをする流れで、取付店を選択するフェーズがあります。都道府県マップから絞り込んでいきます。ちなみにここにタイヤ交換の統一料金が記載してあります。今回は1本2,200円、4本で8,800円が別途かかることがわかります。
最寄りの取付店候補マップを見て、取付店を選択します。
2、3候補取付店があると思うのですが、①場所場所によって土日が休日だったり、廃タイヤ料やバルブ交換料が異なりますので、よく確認してください。
この取付店の場合、廃タイヤ料とバルブ交換料が4本で3,459円かかります。ですので、タイヤ代と取付料と処分代を合計すると、
18,800円+8,800円+3,456円=31,056円
が今回のタイヤ交換にかかる総額ということになります。それでよければ②取付店として選択します。また、ユーザーのレビューによって、取付店評判を確認することもできます。対応がよい取付店であることも確認しましょう。
取付店を選択し、取付候補日時を仮予約すると、ネット上での購入は終了です。登録したメアドに確認メールが届きます。
予定日に取付店まで車で行く
取付予定日前に、取付店からも確認メール等が届きます。私の場合は、希望時間を変更して欲しいとの電話連絡がありました。取付店もこのシステムのおかげでコンスタントにタイヤ交換業務が発生しているようですね。でもって当日、予約した取付店に向かいました。
タイヤを交換してもらい、取付料を支払う
車を預け、小一時間くらい待ちます。私は近くのショッピングモールをブラブラしていました(笑)。時間が経って取付店へ戻ると、当たり前ですがしっかりとニュータイヤが装着されていました。
国産タイヤではないので多少の不安もありましたが、今のところ制動力、ロードノイズ、乗り心地、燃費と、前タイヤに劣るところはありませんね。ぶっちゃけ違いがわかりません(笑)。あとはタイヤのもちですが、こればかりは時間が経たないとわかりません。ただ取付店の店員さんからは、「前タイヤよりもちがいいはずです」との一言をいただけたので、あながち間違ったタイヤ選択ではなかったと思います。
こんなわけで、初めてのタイヤ交換を安価に行うことができました。これを読んでいいな、と思った方はAUTOWAYを選択肢に入れてみてはどうでしょうか。今回浮いたお金は、別の消費に回したいと思います(笑)。

コメント