社会現象

スポンサーリンク
オレ流近況報告-2023年

Twitter一年記念:ツイッターを始めてみて一年が経過した雑感話-その魅力編。

Twitterというツールをあまりよく思っていなかった私。しかしいざ実践してみると、楽しくてあっという間に一年が経過していました(笑)。私を一年もの間留まらせていたTwitterの魅力とは一体何なのか。そして運用中に何を感じたのか。そんな雑感です。
オレ流近況報告-2022年

Twitter嫌いだった人がTwitterに挑んで数か月経った雑感話-ネガティブ編。

SNSの王者であるTwitterを勝手に嫌っていた私。しかしいざ実践をしてみると、そこには意外とポジティブな結果が待っていました。前回はそのいい面について書きましたが、今回は逆に戸惑った点やネガティブに感じた点を書いてみたいと思います。
オレ流近況報告-2022年

Twitter嫌いだった人がTwitterに挑んで数か月経った雑感話。

Twitterに対し今まで距離をとっていた私。その理由は“食わず嫌い”なネガティブなものでした。しかしその禁を破り、とうとうTwitterに挑戦。その結果、どんな心境の変化が起きたのか。そんな使用数か月後の初心者雑感をお話します。
スポンサーリンク
オレ流近況報告-2022年

Twitterが嫌い、興味がない、やる意味がわからないと思っていた人がTwitterに挑む話。

世の中を席巻するSNSであるTwitterに対し、今まで距離をとっていた私。その理由は“食わず嫌い”なネガティブなもので、なぜそのような意見を持っているのかをお伝えするとともに、とうとう禁を破りTwitterに挑戦する心境をお話します。
オレ流近況報告-2021年

コールセンターのAI音声認識応対で辱められた話。

ICTの発達により、着々と進む業務のDX化。今回はコールセンターで体験した、ちょっと恥ずかしい事例の実体験をご紹介します。
オレ流研究所

【脱成長コミュニズム】資本主義をやめないと環境破壊は止まらない、という話。

環境破壊や地球温暖化を促進する原因はいった何なのか? 『人新世の「資本論」』を参考に、環境破壊の根本原因とそれを防ぐための対策法を、研究所の“しょちょー”と愛犬マロが散歩中に雑談するほんわかアカデミックコンテンツです。
オレ流研究所

【現代のアヘン】SDGsだけでは環境破壊は止められない、という話。

SDGsでは環境破壊や温暖化は止まらない? 『人新世の「資本論」』を参考に、現在地球を蝕む気候変動がなぜSDGSでは防げないのか、研究所の“しょちょー”と愛犬マロが散歩中に雑談するほんわかアカデミックコンテンツです。
オレ流80's

FILE.24 スーパーカー自転車

1970年代から80年代にかけて、少年たちを魅了したスーパー自転車が存在した! ブリジストン、ナショナル、カワムラサイクルなどが様々なギミックを駆使して参入したその市場はまさに自転車戦国時代。そしてその価格の方もスーパーだった!
オレ流研究所

【スマホ依存】ジョブズは自分の子どもにデバイスの使用を制限していた、という話。

スマホ依存は脳のしくみを巧みに利用したサービスにあった! 『スマホ脳』を参考に、集中力低下、うつ症状、睡眠阻害といったスマホがもたらす悪影響とその対策を、研究所の“しょちょー”と愛犬マロが散歩中に雑談するほんわかアカデミックコンテンツです。
オレ流80's

FILE.23 ロサンゼルス オリンピック(1984年)

80年代初の商業オリンピック物心がついて初めてのオリンピック 1984(昭和59)年は、アメリカロサンゼルスにてオリンピックが開催されました。個人的にはこのロサンゼルスオリンピック(ロス五輪)が、物心ついて初めて体験するオリンピックです。 ...
スポンサーリンク
シェアする
タイトルとURLをコピーしました