先日仕事上の問い合わせで、あるコールセンターに連絡をしたんですよ。
そのコールセンターは最近ありがちなパターンで、まずはネットでの問い合わせを勧められ、それを拒否すると音声ガイダンスに切り替わるシステムでした。
ただその音声ガイダンスが、プッシュボタン形式じゃなかったんですよ。音声ガイダンスの質問にユーザーが声で答える、音声認識システムだったんです。
さまざまな確認項目について

〇〇の変更について、ですね?
正しい場合は“そうです”、違う場合は“違います”とお答えください。
と言ってくるので、

そ、そうです…
と、受話器に向かってつぶやかされることになります。この“そうです”を音声認識でフラグ立てし、次に進んでいくシステムなんですよ。
これがですね、社内でやらされるとひじょ~~に恥ずかしいんですよ。電話片手に

そうです。

そうです。

そうです。
と連呼させられるので、事情をしらない周りの同僚からしたら、

この人は…誰とこんな無機質な会話をしているんだ…?
となるわけですよ(苦笑)。こちらもそれを察して、どんどん周りの目が気になってくるんです。
さらにいうと、相手が音声認識ガイダンスか…と理解しちゃっているので、少しでもその認識の精度をあげるために、必要以上に活舌よく

そ・う・で・す。
な~んて答えてしまうものだから、余計に無機質な会話に聞こえるんですよ(苦笑)。だってねえ、もし機械が聞き取れなかったら、

音声を認識できませんでした。
もう一度正しい場合は“そうです”、違う場合は“違います”とお答えください。
なんて言われちゃうので、またもやいらぬ

そ・う・で・す。
が発生することになり、ますます

この人は…誰とこんな無機質な会話をしているんだ…?
という怪訝な空気を、社内中にまき散らせる結果になってしまうわけです(泣)。
まあこれもコールセンターのDX化の波の影響なのでしょう。省力化・効率化を求めるため、今後もAIをからめた半無人化の業態に変遷していくのでしょうね。
そんな業態変革の過渡期に受けた辱め(笑)。AIオペレーターが流暢に会話できるようになるまでは、続くんでしょうかね(苦笑)。
まあそれが嫌だったらネットで手続きすればいいのですが、人と人が話す電話の方が早いんだよね、まだまだ。


コメント