解 説
実はですね、この号は昭和最後の号なんですよ。平成になる直前に発売されたんで、発行日が昭和64年表記なんです。ひょっとして価値があがるかなあなんていやらしい考えでとっといたんですよ(笑)。え? 価値なんてないって?
広告1 TOKOちゃん人形/PCエンジンCDロムロム
※epubを閲覧した後は、最初のページまで戻ってから次のepubを開いてください。でないとエラーが出る場合があります。
解 説
- トコロさんグッズというのが時代を感じさせます。なんかファミコンソフトもでてたもんなあ。トコロさんの番組でカケフくんとか間下このみとか出てたのも、確かこの頃ですよ。そーいや田代まさしも出てたような…あ、森末慎二もいたなあ。最近見ないけど。
- NECが提唱していた「PCエンジンコア構想」の一環であるCD-ROM2ですね。家庭用ゲーム機で初めてCDロムというメディアを採用したのがNECでした。もうね、540メガバイトというのが桁違いの容量でね。よく「ドラクエ○○本分」とかいわれたもんですよ。たしかに初めて『天外魔境ジライア』を見たときはビックリしたもんなあ。ちなみにソフト紹介の左下は、あのストリートファイターシリーズの第一作目です。波動拳すら出すのがとてもシビアだった思い出があります。これはそんなにパッとした売れ方はしなかったのですが、次作の『ストリートファイターⅡ』が大ブレイクしましたね。
ジョジョの奇妙な冒険
※epubを閲覧した後は、最初のページまで戻ってから次のepubを開いてください。でないとエラーが出る場合があります。
解 説
究極生物編も佳境に入ってきたジョジョです。ジョセフの師匠であり母親であるリサリサがとうとう戦闘モードに。相手は究極生物のボス・カーズ。リサリサの強さの真価が注目された対決でしたが、カーズの汚い策略にはまり、あっけなく敗北。残念ながらその役割は噛ませ犬でした。
「無用!」なんて勇ましいこというから、ちょっと期待したんだけどなあ。ツェペリさんといい、リサリサといい、ジョジョに出てくる師匠筋って、だいたい敵に負けるんだよ。結局究極生物(カーズ・エシディシ・ワムウ・サンタナ)は全員ジョセフが倒すことになったのでした。

ジョジョの奇妙な冒険 全63巻完結セット (ジャンプ・コミックス)
荒木 飛呂彦 (著)
解 説
『ろくでなしBLUES』は基本的にヤンキー喧嘩マンガなんですが、たまにこういったギャグをやるんですね。オレ的にはこのギャグセンスがけっこう評価高くて、うまいなあと思っていました。最後のコマの空白の使い方とかいいですよね。ただ死んだフリしている主人公というのもいかがなものかと…?

ろくでなしBLUES 文庫版 コミック 全25巻完結セット
森田 まさのり (著)
ザ・モモタロウ
※epubを閲覧した後は、最初のページまで戻ってから次のepubを開いてください。でないとエラーが出る場合があります。
解 説
プロレスギャグマンガの『THE MOMOTAROH(ザ・モモタロウ)』です。
格闘マンガでは必ずといっていいほどトーナメントをやりますね。これが話を盛り上げるのに一番てっとり早い方法なんでしょう。ある程度キャラが集まったらトーナメント。そこには必ずラスボスとなる新キャラが登場し、過去のキャラが噛ませ犬になるんですねえ。
今回のボスキャラはロシアのイワン・シュテンドルフです。酒天童子をモチーフにしたキャラですが、その名前をロシア人風にもじったのはちょっとうまいと思いました。個人的には表紙のウラシマ・まりんのキャラが一番好きです。

ザ・モモタロウ
にわの まこと (著)
こち亀
※epubを閲覧した後は、最初のページまで戻ってから次のepubを開いてください。でないとエラーが出る場合があります。
解 説
こち亀は時事ネタをギャグにするのが得意ですよね。今回はバブル時代の地価高騰を扱ったネタです。「地価高騰」とういうフレーズ自体がなんか懐かしいです。これがその後10年以上にわたって銀行を苦しめた不良債権につながるんですねえ。
翔の伝説
※epubを閲覧した後は、最初のページまで戻ってから次のepubを開いてください。でないとエラーが出る場合があります。
解 説
『キャプテン翼』で大ヒットを飛ばした高橋陽一のテニス漫画、『翔の伝説』です。今回の主人公は、長期連載を見越したのかなんと5歳です。時間をかけて一人の主人公の成長を描いてやるぜ、という作者の意気込みがヒシヒシと伝わってきました…伝わってきたんですけどね。あんまりおもしろくないんですよ(笑)。というわけで、この主人公が10歳のときに残念ながら連載は終了してしまいました。

翔の伝説 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)
高橋 陽一 (著)
目次

解 説
ジョジョが2周年らしいです。失礼ながらこんなに連載が続くとは思わなかったなあ(笑)。たいしたもんです。
あと引越しネタが多いですね。ある程度連載が続いて売れてくると、必然的にそういう傾向になるのでしょうか。
広告2 パナソニック乾電池

解 説
電池は形は変わらなくても、中身が大幅に進化しているんでしょうね。「ミニ四駆、RCカーに威力」と書いてあります。この頃からミニ四駆ってあったんですね。買ったことないけど…ミニ四駆世代じゃないもんで。でもラジコンは今でもちょっと欲しいなあと思います(笑)。
コメント