1989年(平成元年)第45号

オレ流ジャンプアゲイン-1989年
スポンサーリンク

解   説

読切作品で好評だったのか、『ダイの大冒険』が本格的に連載になりました。ゲームとかアニメの作品をマンガにするのって、コロコロコミック的でジャンプらしくないというか、なんか違和感を感じましたけどね。

でもこの『ダイの大冒険』は、ドラクエという冠がなくても、十分よくできた作品だったと思います。

広告1  資生堂メンズムース/グリコセシルチョコレート

※epubを閲覧した後は、最初のページまで戻ってから次のepubを開いてください。でないとエラーが出る場合があります。

1989年第45号広告1

解   説

  1. 『ウェットフィニッシュ』という商品も懐かしいんですが、右下にちっちゃく載っている『メンズリンプー』というのがまた懐かしいです。つーか『リンプー』という名前がたまらん(笑)。いまいち定着しなかったなあ。
  2. 南野陽子、アイドル全盛期です。この頃もかわいいんですが、現在(2021年)でもけっこうかわいいんですよ、私評価では(笑)。なんかあんまり老けない方ですよね。

ドラゴンクエスト-ダイの大冒険-

※epubを閲覧した後は、最初のページまで戻ってから次のepubを開いてください。でないとエラーが出る場合があります。

1989年第45号ドラゴンクエスト-ダイの大冒険-

解   説

ゲーム『ドラゴンクエスト』をモチーフにした『ダイの大冒険』です。はじめはゲームの人気に便乗したようなマンガで大丈夫かなとも思ったのですが、これがなかなかどうして、しっかりとしたストーリーのあるマンガでしたね。ゲームから借りているのはモンスターくらいでしたし。

結果、人気もでて長期連載になりました。

聖闘士星矢

※epubを閲覧した後は、最初のページまで戻ってから次のepubを開いてください。でないとエラーが出る場合があります。

1989年第45号聖闘士星矢

解   説

ハーデス編も中盤にさしかかった『聖闘士星矢』です。この頃になると人気もピークを過ぎたというか、昔の勢いはなくなってきました。

ただストーリー上はこのハーデス戦こそアテナの聖闘士の、本来戦うべき相手なんですよね。その前の黄金聖闘士編はサガのクーデター(内乱)だし、ポセイドン編はカノンの陰謀だし。どっちかっていうと、主たるテーマの戦いじゃないというか、イレギュラーだったというか。

でもその主たる戦い(ハーデス編)の方で人気がでないというのも、なんとも皮肉なもんですが。

ザ・グリーンアイズ

※epubを閲覧した後は、最初のページまで戻ってから次のepubを開いてください。でないとエラーが出る場合があります。

1989年第45号ザ・グリーンアイズ

解   説

巻来功士の『ザ・グリーンアイズ』です。相変わらず絵が気持ち悪いなあ(苦笑)。

大好きだった『ゴッドサイダー』の後の作品だったのでちょっと期待していたんですが、あんまりおもしろくなかったです。その証拠にあんまり内容覚えてないですもん(笑)。

なんか人間と動物の遺伝子合成でできたバイオウエポンとの戦いだったようですね。主人公がジャングルの植物を武器に戦っていた記憶があります。

ザ・グリーンアイズ
巻来 功士 (著)

こち亀

※epubを閲覧した後は、最初のページまで戻ってから次のepubを開いてください。でないとエラーが出る場合があります。

1989年第45号こち亀

解   説

ニューハーフ警官・麻里愛マリアが初登場した頃の両さんです。彼女(?)の登場のおかげで両さんの恋愛ストーリーが少し動きかけたんですけどね。麗子との微妙な関係とか。そろそろ両さんの結婚もアリかなあなんて期待したんですが、そうもうまくいかなかったみたいで。

この麻里愛というキャラは、登場後それなりに個性を発揮して『こち亀』のストーリーの幅を広げてくれましたが、神様によって本当の女性になってしまった後は御役御免というか、ただの一女性脇役キャラになってしまいました。オカマという個性が奪われてしまったので当然ともいえますが。

ちなみに2000年以降の連載後期に、作者の秋本治が一番力を入れていた女性キャラは、超神田寿司の擬宝珠纏ぎぼしまといだったみたいですね。麗子の影とかすっかり薄くなってたもんなあ。

ジョジョの奇妙な冒険

※epubを閲覧した後は、最初のページまで戻ってから次のepubを開いてください。でないとエラーが出る場合があります。

1989年第45号ジョジョの奇妙な冒険

解   説

第三部、スタンド編に入ったジョジョです。このハングドマン・Jガイル戦は第三部の中でも1、2を争うおもしろさでしたね。

光にのって反射する物体間を移動するスタンド能力のおもしろさといい、それを攻略するポルナレフの機転・戦法といい、敵役のJガイルの悪さ加減といい、完成度が高いです。

特にJガイルの救いようのない悪さは特筆物ですね。人として許されないことばかりが徹底されていて、同情されるところがまるでない(笑)。まあそれだけ読者はポルナレフの怒りに感情移入できるんですけどね。

あとJガイルのパートナーであるホルホースがまたいいキャラでね。二枚目のヤサ男なんだけど、飄々としててちょっとヘタレで。でもそこが愛嬌あるっていうか、敵なんだけど憎めないんですよね。第三部では一番好きなキャラです。

サイボーグじいちゃんG

※epubを閲覧した後は、最初のページまで戻ってから次のepubを開いてください。でないとエラーが出る場合があります。

1989年第45号サイボーグじいちゃんG

解   説

アキラお気に入りの『サイボーグじいちゃんG』です。特にお気に入りのキャラであるサイバードッグ・ガンテツが大活躍した回ですね。

ガンテツは犬なんで「シーシー」しか言えないんですよ(笑)。でもその豊かな表情のおかげで何が言いたいのかほぼ通じるんです。その証拠にメスのプードル犬のセリフには訳語が書いてあるのに、ガンテツのセリフにはまったくなし(笑)。ああ~ガンテツかわいい。

あと社礼頭しゃれこうべ博士(頭が玉ねぎみたいなジジイね)のチャックが必ず開いてるんですよ。こういう細かいネタも好きでねえ。

目次

解   説

鳥山明が発売前に『ドラクエⅣ』を手に入れてクリアしたみたいですね。ちなみに私は大学受験を目の前にして購入し、見事浪人しました(笑)。

広告2 ワイルドウエスト(ブリジストンサイクル)

解   説

ホントに自転車の広告の裏表紙多いよなあ。この場所の広告代って雑誌の中で一番高いと思うんだけど、それやるだけの宣伝効果があるんだろうなあ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました