読書感想文についての考察。

オレ流雑感
スポンサーリンク

 学生の皆さんにとっては楽しい夏休みが近づいてきましたが、頭を痛めるのがその膨大な量の宿題ですよね。

 特にその中でも嫌な宿題の両横綱が、「自由研究」と「読書感想文」だと思うんです。今回はこの「読書感想文」についてクローズアップし、私の考えをつらつらと書いていこうかと思います。

課題図書の魅力のなさ

 私は子どもの頃、とにかく本を読むのが嫌いで、この「読書感想文」というやつはホントに大嫌いでした。

 本を読むことがこの上なく苦痛なので、まずモチベーションがあがりません。しかもいわゆる“課題図書”という本にはまるで魅力を感じませんでした。

 今から考えれば、たぶん食わず嫌いの要素が多分にあったからだと思うのですが、当時は

なんで学校はこんな退屈そうな本をこぞって薦めるのだろう?

と、なんともエラそうな態度をとっていたものです(すみません、本当に当時の浅はかな思い込みです)。

致命的なノウハウの欠如

 もう一つ嫌な理由として、「感想文」の書き方がイマイチよくわからなかったことがあげられます。

 学校の先生も、これについては全く教えてくれなかったと記憶しています。

感想文なので、基本的にその形式は自由でいいから教える必要はない

というのが理由かもしれませんが、それにしても大まかなパターンくらいは教えて欲しいものです。

 このように、雛形テンプレートが提示されないという劣悪な環境のせい(笑)で、子どもたちは何をどう書いたらよいかさっぱりわからずに頭を悩ませる結果となり、ゆえにこの宿題は後へ後へと後回しにされる運命になるのです。

ちびっ子を悩ます宿題

 そして、いざ読書感想文を書きはじめると、よく子どもたちを悩ますパターンがあることに気づきます。

 ではそのいくつかの悩めるパターンを紹介していこうかと思います。

パターン①「感じたことを書けばいいんだよ」

 書き方がわからずに苦悩していれば、「親に聞いてみよう」という流れになるのは、至極当然の結果だといえます。しかしそこで返ってくるアドバイス? は、決まって

親

感じたことを書けばいいんだよ

です。その本を読んでどう感じたの? 何を思ったの? それを正直に書きなさい、ということです。

 しかしこんな漠然としたアドバイスはもはやアドバイスとはいえず、正直な感想を書いた結果が

  • おもしろかった(たかしくん・10才)
  • かわいそうだと思った(あゆみちゃん・8才)
  • すごいと思った(ゆうやくん・11才)

といったような、原稿用紙にして2行で終了してしまう超シンプルな秒殺感想文が出来上がることとなり、子ども心に

これでは提出できない(汗)

と、小さな胸を痛める結果となるのです(笑)。

 親のこういったいい加減なアドバイスは、よけいな混乱を子どもに与えるということをわかってほしいものです。

パターン②「あれ? あらすじになっちゃってるよ!」

 さすがに2行の超シンプルな秒殺感想文ではやばいと思い、子どもたちは何とか行数を稼ごうという、不毛な智恵を搾り出すことになります。

 そこでありがちなのが、書籍からの“引用”を多用するテクニックです。

引用テクニックの例

超シンプル感想文 引用文テクニック使用後感想文
おもしろかった。 太郎はポチとこうえんに行って、とちゅうで会ったおばさんに「おさんぽえらいわねえ」といわれたけど、本当はおさんぽではなくて、宝さがしをしに行くんだとはいえなくて、とてもこまってしまったところがおもしろかった。
かわいそうだと思った。 アリスは大事な時計を落としてしまいました。ひっしでともだちのジャックとさがしたけど、どんどん日がくれてきて、くらくなってしまいました。大好きなおじいさんからもらった時計がどうしてもみつからないのでアリスは泣きました。かわいそうだと思いました。
すごいと思った。 はじめは失敗ばかりしていた五郎だったけど、毎日毎日れんしゅうをしました。するとだんだんできるようになってきて、「お父さんのいうとおりだ」と、五郎は思いました。そしたら失敗しなくなりました。五郎はすごいと思いました。

 どうでしょう。なんともそれっぽくなってきたでしょうか。

 書いている根幹は一緒ですが、引用文という肉付けがある分、少しはまともな感想文にみえます。

 しかしこれは基本的に超シンプル秒殺感想文となんら変わらないので、子どもの観察力・思考力を文章化するというトレーニングには全く意味をなしていないところがミソです(笑)。

 とはいえこのテクニックは、原稿用紙を埋めるという点では大いに有用性があるため、みんなこぞって採用した王道といえるでしょう。

 しかしこればかりに頼りすぎると、終わってみれば8割がた引用文となってしまい

あれ? これただの“あらすじ”になっちゃってるよ!

という青ざめた結果にもなりかねないので、注意が必要です。

パターン③「これで先生はわかるのかなあ?」

 このパターンはお人よしの、考え込む子どもに多いパターンです。

 感想文というものは、提出したあとに担任の目を通って評価が決まる代物です。

 しかし自分が読んだ本を必ずしも担任が読んでいるという保障がないため、自分が書いた感想文を読んでも、担任には意味がわからないのではないかと悩んでしまうわけです。

 そのため、ある程度のあらすじを書かないと理解してもらえないかもしれないから、そうしたいんだけど、

そればっかりだとパターン②に陥っちゃうし…

と思い悩み、かといって

自分だけがわかっていることばかりを説明なしに書いたら、先生には伝わらないかも…

と、夏休み中気を使ってしまう結果となる場合があります。余計な心配事で小さな胸を痛めてしまうのです。

 しかしこれは“読み手”を意識した考え方であり、前出の①②よりはハイレベルなお悩みパターンだともいえます。

 ただこの場合は、このような“読み手”を意識した姿勢を学んだだけでも、大きな成長と評価していいのではないでしょうか。

 それだけに、教育機関側は“課題図書”とラベリングするだけではなく、指定したからには先生はそのすべての図書を読むことを義務付けてほしいものです。

 でないと、パターン③の子どもがうかばれません。

悩まないで大丈夫だよ、その本、先生全部読んでるからさ

状態を担保すべきです。もし義務付けられているとしたらスイマセン、私の情報不足です。

おわりに

 とまあ、いろんなパターンを書いてきましたが、それだけこの「読書感想文」という宿題は難儀した思い出があるということです。

 今になって感じることですが、この「読書感想文」ってやつは、要は子どもにレビュー(書評)を書かせているようなものだなあ、と気づきました。

 そう考えると、子どもにはなかなかハイレベルなことを要求していますよね。それだけに嫌な宿題の横綱だったんだなあと感じるわけです。

 でもこの作業がなぜかうまい子どもってのがいるんですね。毎回県の文集かなんかに選ばれちゃう人。

 この子たちは、早くからこのレビューの書き方のコツをつかんでいたんだろうと、今になって思います。

 なんでか知らないけど、女子に多かったんですけどね(謎)。ではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました