1984年(昭和59年)第39号

オレ流ジャンプアゲイン-1984年
スポンサーリンク

解   説

TVアニメ化をひっさげて連載再開した『よろしくメカドック』が表紙です。31号で第一部が終了し、約2か月後のカムバックでした。なんで2か月間の休載があったのかはよく知らないのですが、短期充電期間だったんですかね。

ちなみにこの号で『ハイスクール!奇面組』が連載200回を突破しております。

広告1  どきどき目覚まし

解   説

セイコーがこんなイロモノ商品に手を出していたんですね(笑)。おもしろサウンドの目覚まし時計らしいのですが、今でも雑貨屋とかで似たような商品が売ってそうです。モデルの男性が宮川大輔を彷彿とさせます。

よろしくメカドック

※epubを閲覧した後は、最初のページまで戻ってから次のepubを開いてください。でないとエラーが出る場合があります。

1984年第39号よろしくメカドック

解   説

第一部が終了し、短期の休載期間を経て復活した『よろしくメカドック』です。アニメ化というニュースをお土産に戻ってきました。今回はそのアニメ化のレポートも掲載です。

『よろしくメカドック』は『サーキットの狼』などと比べて、チューンナップといった車のメカニズムや改造によりクローズアップした車マンガでした。読んでいる当時はそのシステムや理論がよくわからず、雰囲気だけで流し読みしていましたが、今あらためて読み込んだらけっこう面白いかもしれませんね。

北斗の拳

※epubを閲覧した後は、最初のページまで戻ってから次のepubを開いてください。でないとエラーが出る場合があります。

1984年第39号北斗の拳

解   説

ケンシロウの義兄・トキになりすましていたアミバとの対決です。アミバに関しては秘孔に対するマッドサイエンティストなキャラづけが秀逸だと思っていますが、それ以上にアミバのモノマネに対する入れ込みようがすごいです(笑)。

トキになりすますために風貌やら背中の傷やらをきちんと再現し、過去の逸話までぬかりなく情報収集しています。これで対戦終盤までケンシロウになりすましを悟られなかったわけですからね…いや、気づけよ、ケンシロウ。どう見ても別人だろ(苦笑)。

といいつつ、私も騙されていましたけどね(笑)。前シリーズで3番目の義兄であったジャギの外道っぷりがハンパなくて、この兄弟対決シリーズで出てくる兄貴たちは、全員外道なのかと思いましたから。

関係ない話ですが、アミバの新秘孔「激振孔けきしんこう」の断末魔「ばっう」はクラスの一部でえらい流行りました(笑)。

ドクタースランプ

※epubを閲覧した後は、最初のページまで戻ってから次のepubを開いてください。でないとエラーが出る場合があります。

1984年第39号ドクタースランプ

解   説

4年半にわたる連載が続いた『ドクタースランプ』の最終回です。当時は「長期連載作品がとうとう終了したか」的な気分がありましたが、現在の週刊連載タイトルと比べるとそんなに長い方ではないですね。でもあの当時は長いと感じたなあ。

最終回のネタは大掛かりな仕掛けなのにその結果は小粒という、いかにも鳥山明らしさが爆発したものになっています。

ちなみにこの最終回から12号後の51号には次回作の『ドラゴンボール』が新連載になっていますので、たった3ヶ月しか充電できなかったんですね。ハードワークですなあ。

男坂

※epubを閲覧した後は、最初のページまで戻ってから次のepubを開いてください。でないとエラーが出る場合があります。

1984年第39号男坂

解   説

『リングにかけろ』『風魔の小次郎』に続く、車田正美の意欲作です。

この「車田版・男一匹ガキ大将」ともいえる『男坂』は、「この作品を描きたいがために漫画屋になった」といわしめるほど気合の入った作品だったようですが…その訴求点は読者の望むものではなかったようで、残念ながら短期連載で終了します。

ただ最終回でもあきらめがつかなかったのか、「未完」と大きく書かれていました。そして今現在(2016年)、30年の時を経て続編が連載されているようですね。ある種すごい休載期間だ(笑)。

この回では主人公・菊川仁義の第一の舎弟となる、黒田闘吉とのタイマン勝負が描かれていますが、思った以上の闘吉のヘタレっぷりに読者も度肝を抜かれます(笑)。ここからの挽回は相当きついですぜ、車田先生。闘吉かわいそう。

ハイスクール!奇面組

※epubを閲覧した後は、最初のページまで戻ってから次のepubを開いてください。でないとエラーが出る場合があります。

1984年第39号ハイスクール!奇面組

解   説

連載200回記念のウルトラ編です。ウルトラマンのパロディである「ワラトルマン」は、その後も何回かシリーズがありましたね。評判よかったのかな? 駅の改札のシーンが自動改札じゃないところが時代を感じさせますね(笑)。

目次

解   説

夏の終わりを感じさせるコメントが多ですね。武論尊はハワイに来てまで仕事だそう(笑)。椛島記者はクーラーがないほうがいいとのコメントですが、はたして昨今の夏でも同じことが言えるのでしょうか?

広告2  MGC / キリンレモン

※epubを閲覧した後は、最初のページまで戻ってから次のepubを開いてください。でないとエラーが出る場合があります。

1984年第39号広告2

解   説

  1. こち亀でよく出てきそうなモデルガンですね。これは自分で作るプラモデルタイプらしいです。組立式は買ったことないなあ。
  2. あったなあ~、300mlサイズのビン飲料。一時期このタイプがけっこうスタンダードでしたよね。「SASUKE」とか(笑)。ペットボトルの発明はまだまだ先の話です。テーマソングの『バージンブルー』も懐かしい! 広告に歌詞とコードが載ってるのは斬新。それ以前もそれ以降も見たことないです(笑)。

コメント

タイトルとURLをコピーしました