表紙

解 説
宇宙船から地球を挟んでの初日の出という、シャレたデザインの全員集合表紙です。キン肉スグルの紋付がキン肉紋なのがナイス。
広告1 カワムラ ダイバー/東芝 Walky
※epubを閲覧した後は、最初のページまで戻ってから次のepubを開いてください。でないとエラーが出る場合があります。
解 説
- 80年代前半は、こんなスタイルの自転車が流行ってました(特に小学生)。昆虫のようなフォルムとメカメカしいギミック、光るダイオードが魅力的でしたね。ご多分にもれず、私もこれ系の自転車がほしくて。友達のを借りて乗りまわし、挙句のはてにひっくりこけてひん曲がった部品を弁償したこともありました(苦笑)。
- Walkyというネーミングのわりには、携帯性にやや疑問符がつくフォルムです。FMとAMがソフト化しているというのも斬新。まだまだ小型化が難しかった時代です。
風魔の小次郎
※epubを閲覧した後は、最初のページまで戻ってから次のepubを開いてください。でないとエラーが出る場合があります。
解 説
『リングにかけろ』で大ヒットを飛ばした車田正美の意欲作です。学園×忍者という『伊賀のカバ丸』路線でありながら、車田テイストのバンカラとバイオレンスをうまくミックスさせていたと思います。
ただ学園を舞台にするのは序盤だけで、その後は実生活がほとんど感じられない環境でバトルを繰り広げるマンガとなってしまいますが…まあそれはそれでおもしろかったですけどね。
武器に木刀を採用するなど、思いもつかないアイデアには脱帽です。帽といえば、小次郎の学帽はよく見ると髪の毛と一体化しています。あれってサンバイザーなのか?
ストップ!!ひばりくん!
※epubを閲覧した後は、最初のページまで戻ってから次のepubを開いてください。でないとエラーが出る場合があります。
解 説
連載当時はそうでもなかったんだけど、終了した5年後くらいからメチャクチャ好きになった作品です。小学生当時はこのおもしろさがよくわからなかったんですよね。
高校生になり、古本屋でコミックスをなにげに購入したらどハマリ(笑)。やはり江口寿史のセンスのよさが光ってるというか。個人的には当時のサブカルチャーが色濃く見える作品づくりが大好きで。私が大瀧詠一や佐野元春のCDを手にしたきっかけは、間違いなく江口作品からの影響です(苦笑)。

ストップ!! ひばりくん! コンプリートエディション 全3巻セット
江口 寿史 (著)
キン肉マン
※epubを閲覧した後は、最初のページまで戻ってから次のepubを開いてください。でないとエラーが出る場合があります。
解 説
正義超人軍団VS悪魔超人軍団の団体対抗戦が開戦したシーンです。この頃のウォーズマンのカッコよさったらないよね。セリフやたたずまいにいちいちシビレちまいます(笑)。まさに絶頂期といったところでしょうか。
しかし哀しいかな、ここからずっと下り坂で(苦笑)。くやしい思いをしましたが、世紀を超えて『キン肉マンⅡ世』では溜飲を下げる復活をしてくれました。あ~、カッコいい。

キン肉マン 文庫版 コミック 全18巻完結セット (集英社文庫―コミック版)
ゆでたまご (著)
ブラックエンジェルズ
※epubを閲覧した後は、最初のページまで戻ってから次のepubを開いてください。でないとエラーが出る場合があります。
解 説
平松伸二って、悪いキャラをホント、悪顔で描くマンガ家だなあとあらためて思います。しかも内容がかなりバイオレンス。拳銃、ドス、流血のオンパレード。でも最後のシメはスポーク。支点になっている親指は痛くないのでしょうか、雪藤。
目次

解 説
宮下あきらがポルシェを購入したみたいです。腕一本で成り上がったって感じですよね。ちなみになんで似顔絵カットが女子なんだ?
広告2 アオシマ文化教材社

解 説
改造パーツのオプションを売りにしたプラモですね。なんといっても中段の「焼いもキャリィ」と「おでんキャリィ」が衝撃的でしょうか。モデル化の選択がすごいよな。「社長、これからはおでん屋がきますよ!」なんて、口角泡を飛ばして議論したんだろうな(笑)。
コメント