FILE.3 あばれはっちゃく

オレ流80's
スポンサーリンク

80年代のちびっ子ソリューションドラマ

土曜日の定番ドラマ

てめぇの馬鹿さ加減にはなぁ、父ちゃん情けなくて涙が出てくらぁ!

のフレーズで有名なテレビドラマ『あばれはっちゃく』。

 土曜の夜7時半からの番組だったので、『8時だョ!全員集合』や、『オレたちひょうきん族』へつなぎとしてよく見ていました。

あばれはっちゃくとは

 勉強は苦手だけど、元気溌剌で体力が有り余っている小学生主人公・桜間長太郎が、いろいろと事件を起こしたり巻き込まれたりするのがストーリーの定番です。

 長太郎はガキ大将というよりは、正義感のあるちょっと乱暴で素行が雑ないたずら小学生といったキャラ設定でした。

 それだけに何か事件が起こるとすぐに濡れ衣を着せられて誤解され、親からぶん殴られるわけです。

 ここで冒頭の

てめぇの馬鹿さ加減にはなぁ、父ちゃん情けなくて涙が出てくらぁ!

が炸裂するんですね(笑)。

 もはやお家芸といった感じで、彼はそんな理不尽な日常生活を送っている小学生でした(笑)。

 しかしながら彼は基本的に弱きを助け、強くをくじく少年であったため、損な役回りではありつつも、自分に正直に生きている点が全国のちびっ子の共感を生み、支持されていたのだと思います。

印象的な主題歌

 オープニングの主題歌も印象に残っています。「無理すんな、無理すんな♪」といタンゴ調の出だしはザ・ピーナッツの『恋のフーガ』を思い起こさせます。

 歌詞も「ボクは賢いよい子です♪」といった、いかにも優等生を演じるぞ~的なフレーズが冒頭に並びます。

 しかしサビのところで「なんちゃ~って、なんちゃって~ その気もないのに無理すんな♪」と猫かぶりをやめて、本来のいたずら坊主に様変わりするといった、遊び心溢れる主題歌でした。

 前半の真面目な印象から後半に突然本性を現すパターンの歌詞は、植木等の『ハイそれまでヨ』を彷彿とさせますね。

 …ごめん、ザ・ピーナッツとか、植木等とかわからないよね(苦笑)。私もリアルタイムではないんですけど(笑)。

憧れた“ランドセル投げ”

 彼の素行もなかなかのインパクトでした。

 たしか実家は理髪店を営んでいたのだと思うのですが、学校から帰宅して店のドアを開けるや否や、

「母ちゃんただいま!」

とランドセルを放り投げ、即座に遊びに出かけるといったその動きは、実生活ではなかなかできないけど

それやってみたい!

という、全国のちびっ子たちの欲求を存分に満たしてくれました。

 と同時に桜間長太郎というキャラが悪ガキであるという印象を、視聴者に対して強烈に根付かせていたと思います。

 また、放り投げられたランドセルを毎度見事にキャッチする母親もなかなかに印象的でした(笑)。

 その他のキャラクターで個人的に印象深いのは、長太郎の比較対象であるガリ勉兄貴ですね。

 暴れん坊の弟と優等生の兄という、素敵すぎるほどベタな家族構成がたまりません(笑)。

 この兄貴がイヤミなやつであるほどちびっ子たちは長太郎に肩入れをし、番組に釘付けになるわけです。

 あの兄貴はねえ、いいスパイスですよ(笑)。

ストーリー展開

 ストーリーの演出法としては、

  • 【序 盤】長太郎が理不尽な嫌疑をかけられる(=ストレスを視聴者に与える)
  • 【中 盤】その嫌疑を解くために奔走する
  • 【ラスト】痛快な汚名返上をする

という流れで、最終的には視聴者にフラストレーション解消のカタルシスを与える、という手法でした。

象徴的ムーブ“逆立ち”

 この中盤からの“嫌疑を解く”流れにおける重要なムーブが“逆立ち”です。

 長太郎は現状打開策を得るための儀式にこれを使い、逆立ちをしながら「ひらめけ~、ひらめけ~」と呪文のように自問します。

 そして「ひらめいた!」とパッと目を見開き、ひらめいた解決法を実行に移すのです。

 この一連の流れこそ『あばれはっちゃく』という番組を象徴するものであり、全国のちびっ子に強烈な印象を植え付けた演出でした。

 余談ですが、これはアニメ『一休さん』にて座禅を組んで行われる、「ポクポクポク、チーン!」に通ずるものがあると思います。

優秀な人材に育った可能性?

 思うに彼が行っていたのは一種のメディテーション(瞑想)であり、社会人でいうならば、突きつけられた問題へのソリューション捻出活動ともいえます(笑)。

 こんなことを毎週毎週行っていた彼は、ハンパない問題解決力が身について成長したに違いありません。

 しかも即実践行動に移る行動力も備えていただけに、将来的には企業が喉から手が出るくらい欲しい人材に育っていたはずです。

 いや、私だったら即採用しますよ(笑)。

コメント

タイトルとURLをコピーしました